公開日: |最終更新日時:
トルネックスの業務用「飛沫対策空気清浄機」の特徴を紹介します。
対面での商談やミーティングの際に飛沫を捕集する業務用空気清浄機です。デスク一体型で、中心の吸引口に飛沫が吸収される仕組み。室内の換気回数を増やし飛沫による感染を防止します。
トルネックスは電子集じん方式の空気清浄機。このためフィルタはウィルスサイズの飛沫もしっかりキャッチすることができます。公式サイトの浮遊ウィルス除去性能評価試験では、ウイルスの抑制が確認されています。さらにウィルスと同じサイズの粉じんに対しても、捕集効果が高いことが示されています。
厚生労働省の勧める空気清浄機には3つの留意点が書かれています。HEPAフィルタ・人の範囲内の設置・風向きの3つに気を付けて商品を選ぶと、感染対策に効果が得やすいとあります。
HEPAフィルタの採用に加え、吸引口が呼吸域(床上1~1.2メートル※)にあることが大切で、これを満たしていると感染防止の効率が良くなります。
以下で3つの留意点を満たした業務用空気清浄機について紹介しているのでチェックしてみてください。
※日本建築学会が発表した実験に基づき、呼吸域は床上1~1.2mと定義しています。
参照元:日本建築学会「オフィス空間を対象とした規準化居住域濃度の CFD 解析 (その 7)汚染質が呼吸域で発生する場合の濃度分布の解析(PDF)」(http://www.arch.t-kougei.ac.jp/ito/pdf/7_2003.pdf)
全国のオフィスに多数の導入実績があり、商談、ミーティング用に活用されています。
適用床面積 | 公式サイトに記載なし |
---|---|
処理風量 | 公式サイトに記載なし |
集塵効率 | 公式サイトに記載なし |
サイズ | 公式サイトに記載なし |
厚生労働省は、こまめな換気をして外気を入れ替えることに加えて、空気清浄機を導入する場合は、HEPAフィルタを搭載した、移動しやすい可搬式空気清浄機を、呼吸域に近接した場所に設置することを推奨しています。